2011年12月2日金曜日

Class Supplement (TOEFL Essay Writing, TOEFL independent writing・英語ショートエッセイに関する注意事項)

今回で今学期のTest Writing (月曜)の授業は終わりです。TOEFL independent writing (Test Writingの授業で練習したタイプのテスト)や大学受験の英文ショートエッセイ問題に解答する際の注意事項を今までの総復習をかねて確認しておきたいと思います。

《準備》
良いエッセイを書くために日頃から行っておくとよいこととしては、1)良い文章を読む 2)問題意識を持つ等がありますが、受験日が近くなると以下のようなことをすることも必要です。

♦実際に書いて練習しておく 授業では基本に忠実なエッセイ構成と段落展開を練習しました。また、実際に書いてみてより完成度の高いエッセイへのイメージはつかめたことと思います。レッスンで身につけたことを定着・維持・発展させるために「書く」ことを今後も続けましょう。TOEFLの実際の課題(URL→http://www.ets.org/Media/Tests/TEOFL/pdf)や大学入試の過去問に目を通し、特に書きづらそうなものを選んで書いて見ましょう。その際、最低2回書きます。最初は30分に時間を設定して書き、自分で添削するか誰かに添削してもらい、もう一度時間制限無しで書き直します。
♦添削済み答案の書き直し 自己添削では見つかりにくいミスや悪い癖を授業の添削済み答案の書き込みで確認し、それらに注意しながら書き直しましょう。
♦主な時事問題と自分の研究課題・趣味をまとめておく 環境問題、貧困対策、グローバル化等の時事問題と自分の趣味・研究課題を100語前後の英文にまとめておきましょう。
♦英文読後日記をつける 英字新聞・雑誌の記事・社説・投稿等を読み、要約と感想を各1~2文の英文にまとめましょう。具体例の材料集めと表現力をつけるのに役立ちます。
♦基本文法問題で典型的なミスをチェック 英文エッセイの試験ではきちんとした英文を書くことが最も重要です。文法の誤文訂正問題で典型的な文法ミスをチェックしておきましょう。また、文法の評価が1~2になることが多い人は文法の基本例文を言って書けるようにしましょう。
♦手本の書写と要約 文法・表現力の評価が3になることが多い人は模範解答やBarron’s Writing for the TOEFL iBT等のsample essayの書写をお勧めします。意味単位ごとに写すと表現が身につきやすくなります。ただ写すのではなく内容を取りながら行ってください。最後に内容を要約します。最初は各段落のMain Ideaを抜き出し、次に自分の言葉で言い換えます。

《試験本番》
以下の注意点は普段の練習で実践し本番では自然にできるようにしておきましょう。

♦手順を守る 1. 課題の確認 2. Brainstormingと構成 3. 書く4. 見直し の流れで書く。(あせらずに、1~4の手順を守ってきちんとしたエッセイにすることを目指しましょう。)
1. 課題の確認
♦予想外の課題が出てもあわてない 英作文の力を見るテストであって知識を試すテストではないことを忘れず、自分に分かる範囲内で論理性のある答案を書きましょう。
♦課題の条件を見落とさない 例えば ”Parents are the best teachers for children (ages between 1-12).”の場合、eighth graders (中学生)を例に挙げることはできません。課題を正確に読み取ることが、期待される水準の答案を書く第一歩です。
2. Brainstormingと構成
♦まず論点と構成を明確にしてから書き始める 実際に書く前に数分かけてよいのでBrainstormingと構成の作業をしてエッセイの骨組みを作りましょう。Brainstormingは「頭の中の材料を外に出す作業」です。思いついたことを箇条書きで書き出すかPC画面に打ち込みます。構成ではBrainstormingで書き出した材料を整理し、1)topicごとにまとめ〈1 paragraph = 1 topic〉 2)重要な順に本論の段落順を決め、最初に導入、最後に結論の段落を付けます。
♦英文エッセイの基本構造を崩さない 奇抜な構成のエッセイで評価が上がることはありません。基本のエッセイ構造に従って書きましょう。評価されるのは論証のうまさと表現力です。
3. 書く
♦読み手に話しかけるようなつもりで書くと同時にきちんとした書き言葉を心がける 実際に書き始めたら論証に集中します。読み手を身近な人に想定してその人に説明するような気持ちで書いてゆくのも良いと思います。ただし、きちんとした書き言葉を使うことだけは留意しましょう。
♦客観的な文章にする 書く内容を考える際に自分にとって身近なことから考えてゆくことはアイディアを出す上で大切ですが、考えを文章に変換するときは客観的な言い方を心がけましょう。コツとしては、主語が I ではなく People や Students などのより一般的な人や 形式主語のItあるいは無生物主語で文を始めると客観的な文章にしやすくなります。特に個人的な好みや選択を述べる部分以外でこの点に気をつけることが大切です。
♦当然予測される反論は取り上げて反論への反論をする 高スコアを目指す場合、反論の処理は避けて通れません。反論の処理により内容が充実し、合格ラインの語数をクリアできます。 
1)反論処理用の段落を作る または 2)各段落の適所で反論を処理するようにしましょう。
♦内容を掘り下げる 漠然としたtopicに趣味関連で解答する場合、人生観・問題意識を入れて内容を深める努力をしましょう。♦よく知らない単語や使い慣れない構文は使わない 本番では実力を最大限に発揮することが大切です。背伸びをしたり迷ったりすると失敗しがちです。
♦同じ単語・表現を繰り返さない 表現力がないと思われますので同じ語・表現の繰り返しは2回程度にとどめましょう。別の語を思いつかない場合は主語や構文自体を変えてみましょう。
♦前置きは短めにする 導入の段落は主張とその理由があれば合格点の範囲内です。例えばいつもI agree with the statement that …(Writing Topicのstatement) . I have two reasons to support my opinion.のように書き出している場合、(このままでも良いですが)第2文を主張の理由を簡潔に述べたものにすると十分な導入になります。うまい前置きがあれば更に良いでしょうが時間配分も考えて主題は早めに簡潔に示すのが無難です。(主題は2行目位までに書くべきだと言う人もいます。) ♦論じ方の説明はしない 長い論文を書くわけではないので導入後はすぐ論証に入りましょう。 ♦導入に具体例は入れない 具体例は本論に書きます。 ♦結論に新しいtopicは加えない 結論では全てdiscussし終わっているはずなので新しいtopicは本論に入れましょう。 ♦カンマは迷ったら入れない カンマは次の3つの場合は必ず入れ、その他は入れない方が無難です。1.挿入の前後 2.副詞(句・節)が文頭に出た時、その副詞の直後(例外: 後ろが倒置の時はカンマ不要) 3.重文( … and …のような文)の前半が長いか複雑な時、また短くても内容が一区切りしている時、その部分の直後 ♦結論を必ず付ける 結論は総括です。導入と同じ内容を違う表現でまとめます。主張の理由が複数ある場合、それらを一言で表すのも良いし、各理由(本論の各主題)を1個の名詞や形容詞などで表すのも一つの方法です。

4. 見直し
主に論理の矛盾と説明不足に注意して読み直しましょう。


本番の前にはもう一度、基本を守り、論理性・客観性を保ち、沢山書くことを自分に言い聞かせましょう。頑張ってください!

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。