2021年8月27日金曜日

早稲田国際教養学部AO入試 Spirit Level (Appendix) - revised

主題 豊かさではなく貧富の差が国の幸福度を決める

 

本文訳 2つのグラフはある国の (a) 国民総所得 (b) 所得格差 と健康・社会問題を起こす可能性の関連性を示している。「健康・社会問題指標」は以下の問題に関して国際機関(世界銀行、経済協力開発機構、国連)が得たデータから算出されている:  (1)平均寿命、 (2)10代の出産 (3)肥満 (4)精神病 (5)殺人 (6)投獄率 (7)人間不信 (8)社会の流動性 (9)教育 (10)幼児死亡率 グラフbの線は回帰直線である。すなわち2要素がベストフィット関係(強い相関関係)にあることを示す。

 

グラフabをぱっとみて分かること 

1)グラフbには傾きがプラスの一次関数の線分がある。 (グラフaにはない。)

2)グラフab両方でアメリカだけが極端に右上にある。

→1)と2)から分かること:

1) グラフbの縦軸と横軸の要素は比例する。

2)アメリカには極端な特徴がある。

 

 

グラフabの見方

-        縦軸はグラフab共に同じで、大まかに言えば「不幸の度合い」を示している。問題本文の「健康・社会問題を起こす可能性」で、上に行くほどその国は不幸な人が多いことになる。

-        横軸はグラフaは「その国のお金持ち度」(問題文の「国民総所得」)、グラフbは「その国の貧富の差」(問題文の「所得格差」)を表している。

-        グラフa では右に行くほどその国はお金持ちだということになり、グラフbでは右に行くほどその国は貧富の差が大きいことになる。そして、グラフbの傾きがプラスの一次関数の線分は「不幸の度合いと貧富の差は比例する」ことを示している。

 

グラフaから分かること

ポイント: お金持ちの国であるかどうかと健康・社会問題の多少はあまり関係がないらしい。お金持ちでない国々よりもアメリカのほうが健康・社会問題が多く、お金持ちの国同士でもアメリカが極端に健康・社会問題が多い。

詳細: 横軸が国民総所得、縦軸が健康・社会問題の場合、予想可能なのは左側ほど点が上に来る(お金持ちでないほうが健康・社会問題が多い)ことだが、ポルトガル以外はこの予想に合う国はない。(ちなみに、グラフ上の国々は全て先進国)むしろ、比較的グラフの右寄りにある国の位置が低くない(お金持ちでも健康・社会問題がかなり多い)点が目立つ。例えば、イギリスは所得では中間の位置を占めるにもかかわらず健康・社会問題はポルトガルの次に多い。更に、最もお金持ちのアメリカの健康・社会問題は、それほどお金持ちでない国々よりもずっと多く、同じくらいお金持ちの国であるノルウエーの3倍になっている。

 

グラフbから分かること

ポイント: 貧富の差が大きいほど健康・社会問題が多い。またアメリカは格差と問題の両方が極端に大きい。

詳細: 貧富の差と社会問題をグラフにすると傾きがプラスの一次関数の線分を引くことができるということは、貧富の差と健康・社会問題には相関関係があり(比例し)、

【貧富の差(小)=健康・社会問題(少)/ 貧富の差(大)=健康・社会問題(多)】だということが分かる。

 

グラフabから分かるアメリカの特徴 

アメリカは最も富んでいる(グラフa)にも関らず、超格差社会であるため先進国の中で最も不幸な国(グラフb)。

 

 

問1 適切な例を挙げてこれらのグラフが示唆することを1段落で説明してください。 解答用紙の所定の場所に英語で書いてください。

考え方 「グラフaから分かること」と「グラフbから分かること」参照

 

 

問2 健康・社会問題指標に含まれる10件の問題のひとつを選んで、日本とアメリカに焦点を当てながら、これらの問題の発生における(日米の)差を、グラフに示された要素以外のどんな要素で説明できそうかを述べてください。解答用紙の所定の場所に英語で書いてください。

考え方 日本とアメリカに焦点を当てるよう指示されていることとグラフで分かることの関係を考えて見る。日本とアメリカはグラフbで正反対の位置にある。日本は貧富の差が少なく健康・社会問題も少ないがアメリカはその逆。つまり、日米の健康・社会問題の差の原因は格差の差なのだが、問題で問われているのは、日米の格差の差以外に考えられる原因だということになる。そこで、日米の社会や制度などの違いで原因になりそうなものを挙げる。

以下は、考えられそうな格差の差以外の原因をキーワードで示したもの。

 

(1)平均寿命:  医療費、銃規制(ただしカナダは銃社会だが銃による殺人件数はアメリカよりずっと少ない)、車社会、規制、離婚・独身率、多人種・多民族、差別

(2)10代の出産:  移民、差別、宗教、個人主義、自由主義、メディアコンテンツ

(3)肥満:  規制、食生活、車社会、消費社会

(4)精神病:  伝統社会の喪失、競争社会、精神病関連ビジネス

(5)殺人:  警官の数削減、伝統社会の喪失、競争社会、銃規制、人種差別

(6)投獄率:  刑務所の民営化、ドラッグ、人種差別

(7)人間不信:  多人種・多民族、競争社会、個人主義、メディアプロパガンダ

(8)社会の流動性:  利益優先主義、企業家のモラル、雇用形態、アメリカン・ドリーム

(9)教育:  教師数削減、予算削減、人種差別

(10)幼児死亡率  離婚・独身率、移民、人種差別

 

早稲田国際教養学部AO入試 Death Penalty - revised

 

ポイント: 死刑廃止への世界的な流れと死刑支持が大多数の日本の世論とのギャップ

問: 日本での死刑廃止への自分の考え

 

資料A 日本の死刑に関する世論調査の結果(ジャパン・タイムズ)

第1段落: 日本では死刑支持が圧倒的

85.6%が「不可避」と解答

1994年の調査開始以来最高の数字

凶悪犯罪増加の影響)

第2段落:日本での死刑支持増加化傾向

死刑」支持の理由: 

1)遺族の感情を考慮 

2)犯人は死を持って罪を償うべき 

3)凶悪犯罪抑止のため

第3段落: 日本での死刑不支持はごく少数で減少傾向

 死刑不支持の理由:

1)犯人は生きて罪を償うべき

2)冤罪の場合取り返しがつかない

第4段落: 調査方法

 

資料B 死刑に関する数字と事実(アムネスティー・インターナショナル)

各項目から読み取れること

項目1~3: 世界的には死刑は依然として続いている

項目4: 先進国では死刑実施は例外的

項目5~7: 非民主主義の方が頻繁に、容易に死刑を実施

項目8: 民主主義国家のリーダーであるアメリカでは死刑を実施しない例多数

項目9~11: 死刑を廃止した国も多数ある

 

答え方

問題文は、「資料を注意深く調べたうえで」自分の意見を述べるよう指示しているので、資料から読み取れる傾向を考慮しながら意見を述べる。

死刑廃止指示・不支持の理由は資料Aの第2・第3段落及び、資料Bの世界的な死刑廃止への流れを使う。更に独自の意見があれば付け加えることもできる。

 

解答アイディア

Although it seems impossible to abolish death penalty when most Japanese feel it is necessary, Japan should abolish it for the following reasons.

1)     Abolitionism is the trend of the world.

2)     Death penalty is morally wrong. It is based on uncivilized thought: An eye for an eye.

Humans have no rights to kill other humans.

3)     Death penalty is not practical. It does not work as deterrent. Most criminals are mentally disabled.

4)     False charges should be stopped. Even DNA examinations are often wrong. Decimated life will not come back once the sentence is executed.

5)     Life sentence should be the alternative for compensation for the crime and prevention of second offence.

6)     Death penalty costs more than life sentence. Prisoners are given labor for low wages.

2021年8月24日火曜日

Pre-TOEFL Writing Suppose you had a chance to take a two-week trip to a foreign country. What country would you most wish to visit? - revised -

Writing Topic

Suppose you had a chance to take a two-week trip to a foreign country. What country would you most wish to visit? 外国に2週間の旅行をする機会があったとしてください。どの国を一番訪れたいですか?

 

 

Let’s think 考えてみよう

1.     Name countries you would like to visit according to your interests.

興味に従って訪れてみたい国を挙げよう。

e.g.

1) English study―America, England, Canada, etc. 英語の勉強アメリカ、イギリス、カナダ等

2) food―Italy, Spain, China, etc. 食べ物イタリア、スペイン、フランス、中国等

3) ancient history―Egypt, China, India, etc.  古代の歴史イギリス、中国、インド等

4) animals―Australia, Brazil, Kenya, etc. 動物オーストラリア、ブラジル、ケニア等

5) familiarity―homestay, study abroad, living as an expatriate family 既知ホームステイ、留学、駐在員の家族として滞在

 

2.     Narrow down choices based on realistic or personal reasons.

現実的または個人的な理由に基づいて選択肢を狭めよう。

1) safety 安全性  2) cost 費用  3) time constraint (two weeks)  時間制限(2週間)

 

 

Sample Essay Structure 構成例                                                                                

Introduction = OutlineIf I had two weeks to visit a foreign country, I would like to visit Indonesia because I have studied the Indonesian language, and it has many places to visit.

Point 1I would like to spend some time in the country whose language I have studied.  e.g. colloquial language

Point 2Indonesia is an attractive country with diverse living traditional cultures and many magnificent structures.  e.g. Borobudur, Balinese dance, etc.

Follow-upAs a Japanese, I would not be able to be a totally happy tourist in this country because Japan occupied Indonesia for a while in the past. However, this may make the visit all the more meaningful if I carefully communicate with the people there.

Conclusion = Wrap-upI would like to deepen my understanding of the society and the language of Indonesia, whose language I studied in school, by traveling there.

【導入=概要】もし外国を訪れるために2週間あったら、インドネシア語を学んだのと多くの訪れる場所があるのとでインドネシアを訪れたい。

【要点 1】学習した言語の国で過ごしてみたい。  例: 日常語

【要点 2】インドネシアは生きている多様な伝統文化と多くの壮麗な建築物のある魅力的な国だ。 ボロブドゥール、バリ舞踏等

【補足】日本は過去にしばらくインドネシアを占領したので日本人としてこの国では完全に幸せな旅行者にはなれないだろう。しかし、現地の人々と注意深く意思疎通を行うならば、このことにより訪問はより一層意味深くなるだろう。

【結論=まとめ】旅することによって、学校で言語を学んだインドネシアの社会と言語の理解を深めたい。

 

Your Sample Essay Structure

Introduction = Outline

Point 1                                                            e.g.

Point 2                                                            e.g.

Point 3 / Follow-up                                                           e.g.

Conclusion = Wrap-up

 

 

Sample Paragraph Development

Main IdeaI would like to spend some time in the country whose language I have studied. 

ExplanationI have learned English for several years by attending school. I have also tried to practice the language by using it. However, I do not have many opportunities to speak English in my country. Also, I have noticed that native speakers do not always speak like text book. They speak colloquial languages, and they have accents. Two weeks is not long enough to master the language, but getting the feel of it can be done.

 Wrap-upThus, I think I need to visit the country where English is spoken.

【主張】自分の学んできた言語が話されている国で時間を過ごしたい。

【説明】学校に通って英語を数年間学んできた。また使うことによって練習をしようともしてきた。しかし。自分の国では英語を話す機会があまりない。また、ネイティブスピーカーは必ずしも教科書の様にはしゃべらないということに気付いた。口語を話すしなまりがある。2週間は言語習得に十分ではないが感じをつかむことは可能だ。

【まとめ】従って英語が話されている国を訪れる必要があると思う。


2021年8月22日日曜日

早稲田国際教養学部AO入試 Causes of Poverty - revised (The old title: Necessary Factors of Development)

 

This map is taken from a website entitled World Map of Railways. Take a look at it and answer the following questions.

 

World Map of Railways

(http://theintrepid.blogspot.com/2009/10/world-map-of-railways.html)

  

1.    Focusing on Africa and India, write a paragraph explaining what you can learn from this map concerning the relationship between the development of train networks and poverty.

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

 

2.    Discuss what aspects other than infrastructure are necessary to fight poverty.

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

Answer Keys

1.    Focusing on Africa and India, write a paragraph explaining what you can learn from this map concerning the relationship between infrastructure and poverty.

 

I can learn from this map that whether a country has its infrastructure in place or not is related to its poverty. Africa, the worlds poorest continent, has few railway networks except in South Africa and countries up in the north, while India, which is now regarded as an emerging economy, has railways which are as closely woven as those in many developed nations such as England and Japan. This contrast between these two countries, which share the history of colonization, independence after WWII, and epidemic-like poverty which followed after the independence, tells that the existence of railways can be one of the factors that have decided their destinies. During the Green Revolution in the 1960s and the IT revolution in the 2010, India had a transportation system that the British had built during the colonial period. It was ready to accommodate the needs to move materials and people quickly and in large amounts. Africa, on the other hand, has few railways to provide necessities such as food, medicine, and materials, and this hampers the efforts for development.

 

2.    Discuss what aspects other than infrastructure are necessary to fight poverty.

 

The key to successful fight against poverty is to assist the poor out of the vicious cycle of subsistence by making them able to support themselves and develop their community by themselves. To help start their self-sustaining growth, developed countries can assist them in four areas other than helping build their infrastructure.

1) assistance in agriculture: We must help them out of food shortage through provision of materials, technology, and skills.

2) assistance in health care: We must help them eliminate preventable deaths from bad healthcare conditions, providing basic healthcare, and fight against epidemic and endemic diseases.

3) assistance in education: We must help their children receive proper education so that they can contribute to the community.

4) assistance in reducing violence: We must support the people to escape from violence by men, the powerful, and the police.

5) eliminate discrimination: We must get rid of discrimination based on race, religion, or sex, which prevent people from functioning normally or getting appropriate results for their efforts and ability.

 

Reference

Excerpts from Common Wealth Economics for a Crowded Planet, Jeffrey D. Sachs

Underlined by Sasaki

pp.227-228: Unlike the Eurasian landmass, sub-Saharan Africa is inherently isolated by the Sahara and by the lack of rivers navigable from the ocean to the interior. Moreover, the colonial powers did not build much infrastructure in the interior of Africa. In India, the British raj constructed a thorough rail network often connected to rural roads, in part to bring Indias rural cotton production to British factories. In Africa, by contrast, rails were not built to reach villages but rather a few diamond and gold mines. The result was not a rail network but some disconnected rail capillaries that reached only a tiny proportion of Africas rural population.

 

pp. 229-231: The poor know what to do but are too poor to do it. Since they cant meet their immediate needs (food, safe water, health care) they also cant afford to save and invest for the future. That is where foreign assistance comes in. A temporary boost of aid over the course of several years, if properly invested, can lead to a permanent rise in productivity. That boost, in turn, leads to self-sustaining growth. The logical chain is the following:

 

Temporary aidBoost of productivityRise of saving and investmentSustained growth

 

The escape from extreme poverty requires four basic types of investment. The first is a boost to productivity of the core livelihood, agriculture. This is the hallowed Green Revolution that initially lifts smallholder farmers out of subsistence. The second is health, including control of the main killersinfection, nutritional deficiencies, and unsafe childbirththrough the provision of preventative and curative health services. The third is education, which ensures that households develop the requisite skills to navigate the local global economy. The fourth is infrastructure, essential for productivity in every sphere, including power, roads, safe water for drinking and sanitation, phone and Internet connectivity, and port services. The boost of farm production has very often been the deus ex machina that triggers the long term growth process. It is also a process that often starts with outside help, as when the United States funded the initial research and many of the inputs (improved seeds and fertilizer) that went into Indias Green Revolution, which began in the second half of the 1960s. In the urban areas, the initial investment will not support agriculture but rather manufacturing or services. Perhaps the trigger to growth will be improved roads that facilitate trade or an improved port that permits the start of an apparel sector or a power plant that provides vital power for factory production. Whatever the particular investment, the concept is the same: raise productivity above subsistence in order to trigger a self-sustaining process of economic growth.

2021年8月18日水曜日

早稲田国際教養学部AO入試 Capitalism and its Critics: A Modern Marx - revised -

解答のポイント

主題:トマ・ピケティの「21世紀の資本論」は資本収益率(資本収入÷元の資本)は経済成長率(経済成長による収入増)より多いので、戦争や不景気のような例外を除けば、富が集中する傾向にあることを示し、将来は富の蓄積が進むと予測し、富の再分配のために累進課税を提案している。しかし予測は理論ではなく過去のデータに基づく仮説にすぎず、提案は体制の反発や他の方法を考慮せずに富裕層課税に注目しているのでイデオロギー的で非実際的だ。

本文該当箇所 タイトル「21世紀の資本論とその批判: 現代のマルクス」3段落 as a guide to action, is deeply flawed.” 行動指針としては大きな欠陥がある。 4段落 the period from about 1914 to the 1970s was historically unusual, in that both income gap and accumulated wealth (relative to annual national income) fell dramatically. Since the 1970s, both wealth and income gaps have been rising back towards their pre-20th-century norms. 19141970年代は収入格差と蓄積された富の両方が歳入に対し劇的に下がったという点で歴史的に例外だった。1970年代以降、富と収入格差の両方が20世紀以前の標準に上がってきている。5段落 free-market system has a natural tendency towards increasing the concentration of wealth, because the rate of return on property and investments has consistently been higher than the rate of economic growth. 資産と投資による収益率は経済成長率より常に高いので、自由市場制は富の集中が自ずから(おのずから・自然に)増加する傾向がある。higher returns on capital will concentrate wealth―especially when, as now, an aging population means that growth should slow. 高い資本収益は富を集中させる、特に現在のように高齢化により経済成長率が下がる時は。6段落 it is a prediction based on what has happened in the past, not an inherent model of capitalism. 資本主義の本質的なモデルではなく過去に起こったことに基づいた予測である。7段落 He proposes a gradually rising global tax on capital 彼は徐々に上がる世界的な資産課税(グローバル資産課税)を提案している。8段落 Most economists, common sense, and a lot of French business people would disagree. They would argue that higher taxes on income and wealth put off entrepreneurs and risk taking. 大半の経済学者と常識そして多くのフランス企業家は反対するだろう。高い所得税と資産税は起業家や冒険の意欲を失わせると主張するだろう。He ignores other ways to broaden the ownership of capital. 彼は資産所有のすそ野を広げる他の方法を無視している。9段落Picketty’s focus on punishing the rich sounds like socialist ideology, not scholarship. That may explain why Capital is a bestseller. But it is a poor guide for action. 富裕層を罰することへのピケティの注目は学問ではなく社会主義イデオロギーのように聞こえる。だからこそ「資本論」はベストセラーなのだろうが、行動指針としてはお粗末である。

 

各段落の要旨

第1段落 マルクスの「資本論」と違いピケティの「21世紀の資本論」は 短期間でベストセラーになった。

2段落 タイミングが良かったのでこの本は売れた。アメリカでは近年格差拡大が注目されているのでこの本の主張(資本主義は富の蓄積を招くので世界的に富に課税すべき)が左翼に注目された。 

3段落 しかし現実的ではない。

4段落 この本の3つの大きな貢献のひとつめは、1914年から1970年代は格差が狭まった例外的な期間であり、70年代以降は19世紀レベルまで格差が拡大していることを、税統計により示したことである。 

5段落 二つ目の貢献は、資本論により格差拡大傾向を説明し、将来を予測した点だ。ピケティによれば、経済成長率よりも資産を元手に投資した時の利益の方が常に大きいので、自由市場は富の蓄積を増大させる。二つの大戦や恐慌は資産投資の利益を減少させたが、そのような例外的要因がなければ、そして特に成長率の低い高齢化社会では資産による大きな利益は富の蓄積を招く。しかしこの予測は問題だ。 

6段落 ピケティの予測は本質的な資本理論ではなく過去のデータに基づいた仮説に過ぎない。富が蓄積されても資産による利益は下がらないと想定している。

7段落 3つめの貢献は、富の集中は避けられないだけでなく最大の問題だとし、資本への累進課税と50万ドル以上の年収には80%の税率を提案したことだがこれは問題だ。

8段落 この提案(世界的な自由経済で蓄積する富への大きな課税による富の再分配)は左翼寄りで信頼性を失わせる。富の集中が問題であるということを説明するというよりも主張しているのであり、富の再分配の他の方法もほぼ無視している。収入と資産への高い税率は起業家や冒険の意欲を無くさせるし、相続税など他の再分配の方法もある。

9段落 ピケティが富裕層を罰することに集中しているのは社会主義のイデオロギーのように聞こえ、従ってベストセラーにはなるが、行動指針としてはお粗末である。

 

問1 別紙参照。

 

問2 ピケティの本の3つの貢献のひとつを選び、自分の言葉を使い英語で要約し、エコノミスト紙はその貢献を支持していると思うかどうかを説明してください。解答欄の所定箇所を使ってください。

考え方 問後半「エコノミスト紙はその貢献を支持していると思うかどうか」の判断は本文の表現を根拠にする

本文該当箇所 主題本文該当箇所と第4段落以降の要旨および別紙参照

 

問3 資本主義社会における富の集中は重大問題だと考えますか?必ず少なくとも2点の主張を自分自身の言葉でするようにしてください。解答欄の所定箇所に英語で書いてください。

考え方 Yesの場合 テキストの内容を基に解答することもできるし、自分の知識を基に応えることもできる。

1)【テキストの内容を基に解答する場合の例】 筆者はピケティの格差拡大が大問題であるという前提に説明がないことは問題だとしている(第8段落始め)が、格差拡大の問題性自体については明確に否定してはいない。 21世紀の資本論」にある、そして筆者が取り上げている「現在格差が20世紀以前の状態(レ・ミゼラブルやクリスマス・キャロルの時代背景に近い)になりつつある」という事実から極端な格差社会の再来(王侯貴族対農奴の格差社会の現代版)につながる可能性が推測できるので重大だと考えられる。(格差拡大が進むかどうかについて、筆者はこの予測が過去のデータに基づいたものに過ぎないとしており、この点についてはピケティ自身も資本論の冒頭で将来予測不可能な要因(技術革新など)により彼の予測が外れる可能性は指摘している。しかし過去の予測に基づいた将来の予測は一般的な科学的推論であり、地球温暖化も少子高齢化も過去のデータに基づいた将来の予測で今のところ予測通りの結果が出ているし経済動向予測は通常過去のデータに基づいている。例えばブルームバーグや帝国データバンクはそのためのサービス(企業株価動向分析ソフト・経済情報提供サービス)を提供している。さらに富の蓄積は人口増加が減速し(更に高齢化が進み)生産性が上がらない時に進むと考えられる(5段落最後)が、これらすべては今の傾向で今後も続くことが予測されている。)筆者の言う累進課税以外の富の再分配手段については様々な法の抜け穴による税逃れがあるためこれまで有効ではなかった。

2)【自分の知識を基に解答する場合の例】●極端な富の蓄積は社会に悪い影響を与える。尊厳ある生活ができない人が多くなる。金融恐慌・環境破壊・弱者の犠牲などの結果を生む 富の蓄積は金権政治に繋がり、民衆の福利を犠牲にして拡大し、民主主義を無効にする 中流すなわち大半の労働力を破壊して消費意欲を減少させ病気や犯罪等の社会問題を増加させるので社会全体が不健全になる。

Noの場合 1)  【本文を基に解答する場合】 経済成長により景気が良くなれば問題ない。富の蓄積より経済成長率が高ければ人々の暮らし向きは良くなるので富の蓄積は問題にならない。技術革新と法整備が徐々に格差を解消する。筆者はピケティの予測が外れる可能性があるとしているし、グローバル資産課税以外の富の再分配方法があると言っている。今まで大発明・発見により皆の暮らし向きは良くなってきたし、現在では社会保障制度や選挙権もある。最低賃金引き上げが行われたり、米証券取引所が最高経営責任者と社員(メディアン)の賃金格差の公開を大手企業に求めたりと徐々に格差是正は進んでいる。【自分の知識を基に解答する場合】 富裕層がしっかりしていれば共産主義(政府が経済の大半を管理し、自由を制限する)よりましだ。《反論下記参照》

 

Yes, the concentration of wealth in capitalist societies is a significant problem.                                                                                                                                          

1)     The writer, even though he criticizes that Piketty does not explain why the concentration of wealth is problematic, does not clearly deny the idea of the significance of wealth concentration itself. Thus, it could be inferred that it is a significant problem. As Capitalism of the 21st Century says, and this article repeats, the rich has amassed most of the resources except for during wars and Depression and that the level of the inequality is going back to that of the 19th century, which is close to the times of Les Misérables in France and A Christmas Carol in England. This trend may even take us to the modern version of the feudalistic society, where income slaves, most of us, are exploited by the super-rich, or multibillionaires. (The writer says that wealth gap expansion in the future is just a prediction based on the past data and could be wrong and Piketty himself points out at the beginning of Capitalism of the 21st Century the possibility that some unpredictable factors like war or technological breakthrough will change the trend. However, predicting the future based on past data is a common scientific practice of reasoning. Global warming and aging society with lower birth rates have been induced from the past data and proved right. Also, economic forecasting is usually done using past data. Companies like Bloomberg and Teikoku Databank provide services for it. In addition, wealth gap widens when economic growth slows down due to low population growth, combined with aging, and low productivity. All of them have been going on and are expected to go on.) The means of redistribution other than progressive tax the writer mentions have loopholes and have not worked well.

2)     The concentration of resources in capitalist society negatively influence society. It produces people who cannot live in dignity. It causes devastating financial meltdowns, harms the environment, and victimizes the weak.  Accumulation of wealth leads to plutocracy. At the expense of the well-being of the public, it will destroy democracy.  Huge income gap will lower the overall well-being of the society because it destroys the middleclass, and this lowers consumer confidence and increases social problems such as higher rates of diseases and crimes.

 

No, the concentration of wealth in capitalist societies is not a significant problem.

1)     Economic growth will improve the economic climate. As long as the economic growth rate surpasses the rate of the return of capital, people are well-off, and the concentration of wealth is not a problem. Development of technology and that of legal systems will gradually eliminate inequality. Technological breakthroughs have helped make everyone better-off and we have social security laws now.

2)     Efforts are being made to raise minimum wages. The Securities and Exchange Commission in the US decided to require companies to make CEO-worker pay gap open. Even though this happened after world-wide protests against wealth concentration and applies to only large companies, and thus they could be only an action to pacify the public anger, the changes are happening step by step. If the owners of the concentrated wealth are fair, wise, and benevolent and use the extra money for causes good for humanity, concentration of wealth is not a significant problem. It is better than communism, whose government controls much of its economic activities and allows little freedom.

 

Counterarguments: 1) Developed countries cannot have more growth, and the growth of developing countries are hampered by unfair trade agreements. A sustainable energy source that can replace oil seems too difficult to invent.  2) Lip-service has been made, and wealth gap has increased over the past 30 years. Authoritarianism is on the rise. Human nature is not so good as to have a good king. See Jeff Bezos, who has slave-driven his workers to build his wealth, paid a fortune to crush union-organizing, and had a space trip “’cause you guys paid for all this.”