2021年9月3日金曜日

早稲田国際教養学部AO入試 Talk to Me - revised -

 

動物の知能の高さが人間を基準に判断できるのかどうかは分かりませんが(例えば夜行性の動物から見れば暗闇で自由に動けない人間は脳の発達が劣っていることになります。「カラスの補習授業」松原始著p.148参照)、他の動物と言葉でコミュニケーションが取れたらという夢を追うような研究の話です。ちなみにノーム・チョムスキーによれば、動物の発声器官は人間の言語を話すことが可能であり、話せないのは脳に言語をつかさどる部分がない為です。また、チョムスキーは、言語は思考であるとも言っています。つまり、イルカに人間のような会話をするよう求めるのは無理な注文だということになります。

 

解答のポイント

本文に書かれた内容から倫理的判断をすると同時に、21世紀の大きな挑戦である環境・気候変動問題と結びつけて解答することもできると思います。

 

主題

イルカは霊長類と同等の認知能力があり、その理由は発達した脳や複雑な社会構造にあると考えられる。監禁して研究するのはかわいそうだと考える研究者もいるが、現在飼育されたイルカを使った双方向コミュニケーションの試みも進んでいる。

 

本文該当箇所  2段落 Herman’s dolphins learned the meaning of more than 30 signals, including nouns and verbs. They also mastered grammar rules.  ハーマンのイルカは名詞や動詞を含む30以上の信号の意味を学習した。彼らはまた文法の法則も習得した。 3段落 The Kewalo dolphins were also able to grasp abstractions. ケワロイルカは抽象化も把握できた。4段落 By the way the animals acted, they, too, demonstrated that they were seeing themselves. その動物たち(イルカたち)の行動の仕方により、彼らもまたイルカに自分が分かるということを実証した。6段落 Marino concluded that it wasn’t ethical to keep and study such an intelligent creature in captivity and switched to using imaging technology to analyze the size and structure of brains from dolphins that has died of natural causes. マリオはそんなにも知的な生き物を捕らわれの身の状態に保ち研究することは非倫理的だと結論し、自然死したイルカの脳の大きさと構造を分析するために画像技術の使用に変わった。Mario’s calculations showed that bottlenose dolphins have an EQ of 4.2, and dolphins on average higher EQ than primates. マリノの計算はバンドウイルカが4.2の大脳化率であり、イルカは平均で霊長類より大脳化率が高いことを示した。  8段落 Suddenly, Bijyo, a juvenile female, glides in and gulps down the eel, bringing the lesson to an abrupt end. Deni appears outraged, as if Bijyo has committed a serious offense. 突然年少のメスビジョーが滑り込みそのウナギを飲み込み、その授業を突然終了させる。デニはまるでビジョーが重大な無礼を犯したかのように怒って見える。 9段落 such structured social patterns may help explain the dolphin brain. そのような構造化された社会の型はイルカの脳の説明を助けるかもしれない。Individuals who live in complex social groups require complex cognition. 複雑な社会的集団内で生活する個体は複雑な認知を必要とする。To thrive, you have to understand what the social rules arewhen you have to obey them and when you can get away with not obeying themand who the players are. 繁栄するためには、社会の決まりが何か、決まりに従わなくてはならない時と決まりに従わないで逃げ切ることができる時、そして誰が重要人物なのかを理解しなくてはならない。10段落 Why Denise’s work is exciting is that none of the dolphin studies have been truly two-way. デニスの研究がワクワクさせる理由はイルカの研究で真に双方向のものはひとつもないからです。The humans could request or the dolphins could request, but Denise is working to achieve a back-and forth. And if the dolphins introduce their own whistles, that would be amazing. 人間が要求するかイルカが要求することはできます。しかしデニスはやりとりの達成に取り組んでいるのです。そしてもしイルカたちが自分たち自身の笛を導入すれば驚くべきことです。

 

各段落の要旨

第1段落 人間の言葉や数を覚える霊長類や鳥類がいる。

2段落 イルカは語彙だけでなく文法も学習する。

3段落 抽象概念も理解するイルカがいる。

4段落 イルカには自己認知能力がありミラーテストに反応する。

5段落 霊長類以外で自己認知能力があることが分かったのはイルカが初めてだった。

6段落 イルカは大脳化率が霊長類より大きい。

7段落 野生のイルカを研究するとイルカの文化が分かる。

8段落 イルカ社会には序列が存在する。

9段落 イルカの複雑な社会構造が脳の発達を促している可能性がある。

10段落 人とコミュニケーションが取れる可能性もある。

11段落 人とイルカの双方向コミュニケーションの試みがあり、イルカが言葉を作れば素晴らしい。

 

(1)問1~5 記号問題

考え方 上記各段落の要旨及び別紙参照

 

(2)エッセイ

イルカの知能に関して新たに分かったことによりイルカの取り扱いに関する国際法が確立されるべきでしょうか?解答用紙に提供された場所に英語で自分の意見とそれを支持する理由を述べてください。

 

考え方 

1. 本文の情報(第6段落で出てくる高い知能を持つイルカを監禁して研究することに良心の呵責を感じる研究者の話)をもとに考える。

2. 動物の意識や権利に関する知識をもとに答える。            

Ideas and Expressions 

Agree:

According to this passage, some researchers who have learned that dolphins are as aware as a two-year old human is have stopped their research on dolphins in captivity. This means that if given the same understanding, people around the world will do the same. However, the consensus has not been made, while dolphins in captivity suffer. Therefore, there should be a regulation to protect them. Personally, I think what humans have been doing since the Industrial Revolution is a serious violation of animal rights. We have invaded their habitat and contaminated air, water, and soil. Because of these human activities, about half the birds in North America have gone extinct over the past 50 years, for example. Other species, including those we find useful, are decreasing. Before nature punishes us, we may have to slow down, do soul searching on how we live and humbly stop deciding which animal should be protected based on our standard.

 

Disagree:

Protection of animal rights and that of human rights to pursue happiness are sometimes not compatible. We eat cows, pigs, and chickens, all of which have been proven to have higher level of cognition than we think. Even mice are reported to show empathy. Therefore, if we talk about dolphins, we have to talk about all the animals as it is difficult to draw a line between animals to be saved and those that can be forsaken. It is said that even an insect of 3 cm has a spirit of 1.5 cm in Japan. Meanwhile, many cultures around the world are dependent on hunt for whales, which is biological cousins of dolphins and are highly intelligent. Banning their practice deprives of their livelihood just as cattle farmers will lose their job if meat consumption is totally banned. Thus, blanket treatment of this issue should be avoided.


0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。