2010年8月4日水曜日

Class Supplement (早稲田国際AO入試)

問2 筆者は主張を証明するために2つのスポーツに関する4つの調査に言及しています。筆者の述べていることに基づくと、あなたの考えではこれらの調査のどれが最も説得力があり、どれがもっとも説得力が無いでしょうか?理由を説明しなさい。
考え方: 
1) 調査の「説得力」とは何か考えてみる
→調査方法の適切さ、データの量、説明の妥当性、客観性
2)各調査の説得力を1)に照らして考えて判断する
調査1 ドイツ人審判の行動の調査、3500試合、12年間のデータ 
結果: 地元チーム優遇傾向
要因: 観客の存在、観客席が近い―トラック競技コースのない会場では誤審率10%増
調査2 プロサッカー審判に同じ試合のビデオを音あり/なしで見せる調査
結果: 地元チームに反則を取る確率が音ありは音なしより15%低  要因: 観客席の音
調査3 サッカーのPKでける方向の調査 
結果: 直接ゴールを狙うべきときにそうしないことが多い  
要因: はずすと恥だから(研究者Levittの説明)
調査4 野球チームオークランド・アスレチックスの成功例  
要因: 注目されないタイプでリスクを恐れない選手を起用

解答のポイント例:
説得力あり 調査1 data covering 3500 games for 12 years→statistical credibility is high / running track→telling evidence that judges are affected by the crowd 調査2 The sound of the crowd is the only factor that is different between the two groups, which means that other factors are controlled and indicates strongly that the sound of the spectators has a strong influence on the decisions made by the judges.→This makes this survey more convincing than others.
説得力なし 調査3 The explanation is subjective (Levitt’s translation) / needs more data covering the reasons why players did not shoot straight, such as questionnaires in which players, teammates, and coaches are asked to explain why the kicker made the decisions / usually professional football players consider many factors such as the condition and the movement of the keeper, other players’ positions, advice from his coach and teammates, and his own condition, experience, and intuition in a second and make a decision, and therefore not kicking straight down the middle can often be a positive decision made by the player trying to lead the team to its victory調査4 based on the success story of only one team for probably one season→In the case of other teams, the same thing might not have happened. Also, it is unlikely that the same team kept winning for many years with the same strategy, for there is no such reference in this passage. There are possibilities of accumulation of good luck or other contributing factors such as chemistry among players / criteria of misfits are subjective→Many baseball stars are thin or heavy.


出題のポイント: 資料を読む力を見る、問題の本質を自己の体験と関連づけて考え表現する力を見る

主題: 人の判断は周囲の人や環境に影響される可能性が高く、ビジネス管理者にも同様のことが言えそうだ。 (l. 56 – 62 スポーツビジネスに当てはまることはより一般的なビジネスにも当てはまるのだろうか?評判が高く注目されるほど判断力は鈍るのだろうか?その場合、はみ出しもの判断がベストなのか、あるいは(外野の)雑音をなくすべきなのか、あるいは人目を気にせず、自我を忘れることがよいのだろうか?)


問1 
a. 調査によれば、サッカーで審判は時々反則をとり間違えるがその理由は片方のチームへの個人的な好みだ。F (l. 7) “not the referee’s own affiliation”「審判の個人的な関係ではない」

b. プロスポーツ選手は通常、戦法が失敗した場合おろかに見えるリスクを犯してでもチームが勝つ可能性をあげるために危険度の高い決定を通常下す。F (28-30) “players kick the ball straight down the middle much less often than they should if their aim was to maximize the chance of getting a goal.”「ゴールを決める可能性を最大にするのが目的である場合真ん中にキックすべき時の頻度よりも、選手が真ん中にキックする時の頻度が低い」(l. 31-32 ) “If you kick it right down the middle and you don’t score, it is damn embarrassing. “ 「もし真ん中にキックして得点できなければ非常に恥ずかしい。」

c. 重要な教訓は、スポーツであれ他の分野であれプロの管理者が情報不足の判断を下し大きな金銭的損害を伴うことがよくあるということだと筆者は暗示している。 T (l. 51–58) “If professional sporting managers get so much so spectacularly and expensively wrong in a field in which there are clearly defined rules and massive documentation, what does that say about other fields, such as fund management, in which there are few rules and almost no documentation of minute-by-minute decisions?”「ルールが明確に定義され大量に記録を取るスポーツの世界で管理者の判断がそんなにも目を見張るほどにまた金銭面の損失の大きい形で間違っているのなら、他の分野(資産運用など)はどうなのだろう。これらの分野においては決まりがほとんど無く1分毎の記録はほぼゼロに等しいのだ。」


問2 筆者は主張を証明するために2つのスポーツに関する4つの調査に言及しています。筆者の述べていることに基づくと、あなたの考えではこれらの調査のどれが最も説得力があり、どれがもっとも説得力が無いでしょうか?理由を説明しなさい。
考え方: 
1) 調査の「説得力」とは何か考えてみる
→調査方法の適切さ、データの量、説明の妥当性、客観性
2)各調査の説得力を1)に照らして考えて判断する
調査1 ドイツ人審判の行動の調査、3500試合、12年間のデータ 
結果: 地元チーム優遇傾向
要因: 観客の存在、観客席が近い―トラック競技コースのない会場では誤審率10%増
調査2 プロサッカー審判に同じ試合のビデオを音あり/なしで見せる調査
結果: 地元チームに反則を取る確率が音ありは音なしより15%低  要因: 観客席の音
調査3 サッカーのPKでける方向の調査 
結果: 直接ゴールを狙うべきときにそうしないことが多い  
要因: はずすと恥だから(研究者Levittの説明)
調査4 野球チームオークランド・アスレチックスの成功例  
要因: 注目されないタイプでリスクを恐れない選手を起用

解答のポイント例:
説得力あり 調査1 data covering 3500 games for 12 years→statistical credibility is high / running track→telling evidence that judges are affected by the crowd 調査2 The sound of the crowd is the only factor that is different between the two groups, which means that other factors are controlled and indicates strongly that the sound of the spectators has a strong influence on the decisions made by the judges.→This makes this survey more convincing than others.
説得力なし 調査3 The explanation is subjective (Levitt’s translation) / needs more data covering the reasons why players did not shoot straight, such as questionnaires in which players, teammates, and coaches are asked to explain why the kicker made the decisions / usually professional football players consider many factors such as the condition and the movement of the keeper, other players’ positions, advice from his coach and teammates, and his own condition, experience, and intuition in a second and make a decision, and therefore not kicking straight down the middle can often be a positive decision made by the player trying to lead the team to its victory調査4 based on the success story of only one team for probably one season→In the case of other teams, the same thing might not have happened. Also, it is unlikely that the same team kept winning for many years with the same strategy, for there is no such reference in this passage. There are possibilities of accumulation of good luck or other contributing factors such as chemistry among players / criteria of misfits are subjective→Many baseball stars are thin or heavy.


問3 他人や環境の影響が原因で、後で後悔するような判断を下してしまうのはどんな時ですか?どのようにしてよい判断を下すように勤めていますか?

テキストの手がかり
調査1+2 審判は観客に影響される  
調査3 人前で恥をかきたくない心理が判断に影響する
調査4 注目されていなくてリスクを犯すことができる人たちが成功した

テキストを元に考えられる「判断を誤る時」: 
群集の圧力、人目、面子、失いたくないものがある
その他考えられる「判断を誤る時」: 
好きな人・自分と共通点のある人の判断に同調、権威のある人の判断に同調
自分以外は全員同じ意見の時、peer pressure(仲間の圧力)に負ける

対策
 様々な意見を参考にする(インターネットなどの使用)、自分の経験に頼る
合理的判断を下すよう集中する、結果を考えないで目の前のことに集中する
初心に帰る、自己暗示をかける、信念を通す

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。